小噺ショート
PR

無料の美学【ショートショート】

佐藤直哉(Naoya sato-)
<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。

価値はお金で買えない?
じゃあ、なんで払っちゃったんだろうね

「これだ!完璧なデジタルアートだ!」

彼は興奮しながらスマホを見つめた。

目の前に広がるのは、幾何学模様が織りなす色とりどりの世界。

「誰にも真似できない美しさだ……」と呟き、即座に購入ボタンをタップ。

数万円の価値を持つこのアート、俺だけのものだ。

そう自分に言い聞かせながら、彼はSNSに「これぞ真の芸術!」と誇らしげに投稿した。

自分のアートコレクターとしてのセンスが光っている、と満足げに。

だが、数日後。

友人とカフェで会った時、その満足感は崩壊する。

「これ見てくれよ、最高だろ?」

彼がスマホを差し出すと、友人はチラリと見てクスッと笑った。

「お前もこれ買ったのか?っていうか、これ無料で配布されてたやつじゃん?」

「は?」

彼の顔が一瞬で真っ青になる。

「いやいや、何言ってんだ?俺は正式に買ったんだぞ、数万円も払って!」と焦って反論する。

友人はスマホをいじりながら肩をすくめた。

「いや、俺も持ってるし、ネットで誰でもダウンロードできるよ。金払ったってマジ?」

彼はその場で絶句した。

どうしてこんなことに?

俺があの時感じた『本物の価値』はどこへ行ったんだ?

彼の中で、大金を支払った事実がますます重くのしかかる。

しかし、彼は一瞬で別のアイデアを閃いた。

「よし、だったらこうしよう。俺がこのアートに価値を与えればいいんだ!」

スマホを取り出し、SNSにそのアートを再び投稿。

「この作品、実は特別な意味があるんだ」と、まるで芸術家のような雰囲気を醸し出すコメントを添えて、影響力のある人々をタグ付けした。

翌日、そのアートは急速に拡散し、評論家たちは「真の芸術は感じるもの」とこぞって持ち上げ始めた。

彼の作戦は成功し、世界中がそのアートの価値を讃えた。

だが、その夜、ベッドで考えるうちに疑問がよぎった。

「本当に、俺が作った価値なのか?」

誰かが勝手に決めた「評価」に、俺もまた踊らされているだけなのか?

彼はスマホをもう一度手に取り、画面に映るアートを見つめた。

それは、無数の人々が無料で手に入れた、何の変哲もないデジタル作品だった。

結局、本物の価値って何なんだろうな……?

ABOUT ME
佐藤直哉(Naoya sato-)
佐藤直哉(Naoya sato-)
ブロガー/小説家
小説を書いていたはずが、いつの間にか「調べたこと」や「感じた違和感」を残しておきたくなりました。
このサイトでは、歴史の中に埋もれた謎や、日常でふと引っかかる“気になる話”をもとに、雑学記事、4コマ漫画、風刺ショートショートとして発信しています。
テーマはちょっと真面目。
でも、語り口はすこし皮肉で、たまにユーモア。
「なんかどうでもよさそうなのに、気になる」
──そんな話を集めて、掘って、遊んでいます。
読んだ人の中に“ひとつくらい、誰かに話したくなる話”が残れば嬉しく思います。
記事URLをコピーしました