兵士たちの肖像
PR

昼は畑、夜は戦場──“兼業兵士”という生き方

佐藤直哉(Naoya sato-)
<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。

はじめに

「戦争ばかりしていた中世ヨーロッパ」というイメージ、ありますよね。

甲冑を着た騎士が四六時中戦っているような映画やゲームの印象。
でも実際には、常勤の兵士なんてほとんど存在しませんでした。
多くの兵士は“兼業”
──昼間は農夫や職人、必要があれば兵士として召集される人々。

いわば「週末ミリタリー」ならぬ「季節限定ミリタリー」だったのです。

ここでは、そんな“兼業兵士”たちの二重生活を、ユーモアを交えつつ、しかし史実に基づいてのぞいてみましょう。

※本記事はエンターテインメント目的で制作されています。

あわせて読みたい
兵士は戦うだけじゃない──中世歩兵の“副業”事情
兵士は戦うだけじゃない──中世歩兵の“副業”事情

なぜ歩兵は“専業”ではなかったのか

封建社会の基本は「軍役=義務」といっても、365日戦場に出ろという話ではありません。

原則40日程度の軍役が一般的で、これを超える場合は賃金を支払って「延長勤務」してもらう仕組みでした。
つまり農繁期は畑を耕し、戦時には槍を持つ。
本職は農夫、副業は兵士、そんな感覚に近いでしょう。

現代でいえば「農協職員だけど、呼ばれたら自衛隊に出動」というイメージに近いかもしれません。

いや、アルバイトを掛け持ちしている大学生の方が、むしろ実感しやすいかもしれませんね。

召集の仕組み──王令・法令・都市のミリシア

「さあ戦だ! 全員集合!」
と言われても、人はそんなに簡単に集まりません。

そこで登場するのが法令や召集システムです。

  • イングランド
    1181年の「武装令」で財産に応じて武器を備える義務が課され、1285年の「ウィンチェスター法」で15〜60歳の自由民に装備検査と夜警義務が科されました。
    要するに「年に2回は健康診断ならぬ“武器診断”を受けなさい」という制度です。
  • フランス
    ここでは「アリエール・バン(arrière-ban)」と呼ばれる広域召集がありました。
    王が「家臣だけでなく家臣の家臣も呼んでこい」と命じられる仕組み。
    ただし実際には「お金を払って免除」という選択肢もあり、財布の方が剣よりも強力だったこともしばしば。
  • 低地諸国やイタリア都市
    市民ギルドがミリシア(市民軍)を組織。
    弓ギルドやクロスボウギルドは、仕事と祭りと軍事がごちゃまぜ。
    これらのギルドはもともと職人や商人の互助組織でしたが、14世紀以降は治安維持や都市防衛にも動員されるようになり、射撃大会や宗教行事と軍事訓練が同じカレンダーに並ぶこともありました。
    市庁舎の前で「ビール祭りの後は国防」なんて光景も珍しくなかったのです。

日常の軍事──日曜は弓、夜は見回り

「農夫=完全素人兵士」だったわけではありません。

日常の中に軍事訓練が組み込まれていました。

  • 日曜アーチェリー
    1363年、イングランド王エドワード3世は「日曜と祝日は弓の練習をしなさい」と布告。
    現代なら「休日はジムで筋トレ義務」みたいなもの。サッカーより弓を引け、という法律です。
  • 夜警(Watch & Ward)
    春から秋にかけて、町や村では交代で夜警を行いました。
    復活祭からミカエル祭まで、夜通し見張りに立つ制度です。
    いわば「地域の防犯パトロール」と「自衛隊予備役」を足して2で割ったようなもの。

つまり、平日は畑仕事、休日は弓練習、夜は見張り。読者の皆さんも「休日出勤ばかり」と嘆くかもしれませんが、彼らも似たような生活をしていたわけです。

いくら貰えた?──“出稼ぎ”としての従軍

気になるのはやっぱり「お金」

14世紀イングランドの記録によると、

  • 歩兵:日給2ペンス
  • 弓兵(徒歩):3ペンス
  • 弓騎兵:6ペンス

一方で、大工の日給は3ペンス石工なら4ペンスほど。
つまり弓兵なら、腕のいい大工と同じくらいの稼ぎでした。
槍を握るかノコギリを握るか
──報酬面では大差なかったのです。

では、そのお金で何が買えたのでしょう。

地域や時期で差はありますが、ロンドン周辺では小麦パン1個がおよそ1ペニー。(この“ペニー”は単数形で、複数になると“ペンス”)
呼び方は違えど中身は同じです。

歩兵の日給2ペンスはパン2個、弓兵はパン3個分。
肉やエールを加えれば一晩の宴会で消える程度でした。
いわば「給料日はすぐ居酒屋に直行」の中世版です。

つまり生活にゆとりが出るほどではなかったものの、現金収入を得られる機会としては魅力的。
農作業より「遠征バイト」の方が手っ取り早い
──そんな発想が広がるのも無理はありません。

ただし「危険手当」は命そのもの。
ブラック企業のサービス残業どころか、請求書を出す前に戦場で倒れる可能性すらあったのです。

事例で見る“兼業兵士”

  • フランドルの都市ミリシア
    職人や商人が弓・クロスボウギルドに所属し、治安や防衛を担いました。
    お祭りのパレードでは華やかな衣装、戦時には重騎兵を打ち破ることも(1302年・金拍車の戦い)
    「ハンドメイド職人がタンクを撃退」という漫画みたいな展開です。
  • イングランドの契約軍
    百年戦争期には「インデンチャー」という契約書で遠征軍が編成されました。
    何人連れていくか、給料はいくらか、期間は何カ月か
    ──細かく取り決められていたのです。
    現代のクラウドソーシング契約に近いイメージでしょうか。

季節とキャンペーン──農繁期と戦争の折り合い

戦争は「季節限定イベント」でもありました。

兵糧や馬の飼い葉の関係で、夏から秋が遠征のピーク。
収穫前後は人手が足りなくなるため、長期戦には賃金で引き留めるしかありません。
農繁期と戦期のバッティングは、サッカーW杯と受験シーズンが重なるようなもの。

どちらも大事、でも両立は難しいのです。

よくある誤解Q&A

Q. 農民兵って、やっぱり素人同然?
A. 実はノー。
日曜の弓練習や夜警当番で、生活の中に小さな“軍事リズム”を持っていました。
いわば「毎週ジム通いで体を維持してる」くらいの基礎体力はあったのです。

Q. 一年中、戦場で戦っていた?
A. これもノー。
原則40日+延長契約が基本で、普段は畑や工房に戻っていました。
四六時中戦っていたら、ヨーロッパは耕作放棄地だらけになっていたでしょう。

Q. 市民ミリシアってお祭りサークル?
A. まさか。
もちろん祭りや儀礼で華やかな顔もありましたが、いざ戦となれば都市を守る頼れる部隊。パレードの衣装を脱げば、普通に“ガチ戦力”だったのです。

最後に

便利な戦争はない

“兼業兵士”たちは、命のリスクと生活の現実の間で揺れ動いていました。
昼は鍬を持ち、夜は槍を持つ。
彼らにとって戦争は「職業」ではなく「義務」「出稼ぎ」であり、農繁期の合間に差し込まれる非日常イベントだったのです。

私たちの生活もどこか似ています。

昼は仕事、夜はSNS戦場
──そんな二重生活を送っている人も多いはず。
千年前の農夫兵士と、スマホ片手に深夜残業する現代人。
意外と近いのかもしれません。

便利な戦争はない。
だから人々は“兼業”で戦った。

そして便利すぎる現代の私たちも、もしかすると「戦ってばかり」なのかもしれません。

4コマ漫画「畑と戦場」

ABOUT ME
佐藤直哉(Naoya sato-)
佐藤直哉(Naoya sato-)
ブロガー/小説家
小説を書いていたはずが、いつの間にか「調べたこと」や「感じた違和感」を残しておきたくなりました。
このサイトでは、歴史の中に埋もれた謎や、日常でふと引っかかる“気になる話”をもとに雑学記事、4コマ漫画、風刺ショートショートとして発信しています。
テーマはちょっと真面目。
「なんかどうでもよさそうなのに、気になる」
──そんな話を集めて発信しています。
読んだ人の中に“ひとつくらい、誰かに話したくなる話”が残れば嬉しく思います。
記事URLをコピーしました