ゲームの話
PR

あの8ビットに、なぜ人は惹かれ続けるのか?──昔のゲームが今も心を掴む理由

佐藤直哉(Naoya sato-)
<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。

はじめに

令和に響く懐かしきピコピコ音

SNSを眺めていると、「#レトロゲーム部」「#平成ゲーマーの回想録」といったタグが目に入ります。

最初は昭和世代の思い出話かと思えば、Z世代の若者までが「ドット絵って逆に新しい」と盛り上がっている。
気づけば、令和の今も“昔のゲーム”が脚光を浴びているのです。

4KグラフィックやAIによる壮大な世界が当たり前の時代に、なぜ人はあえて粗いドットと電子音の世界へ戻りたがるのでしょうか
その背景には、単なる懐古では語れない“心の反応”が隠れています。

「ファミコン」や「スーパーファミコン」、「初代プレイステーション」
それらは単なる機械ではなく、記憶を宿す箱でした。

電源を入れるたびに、あの頃の自分に少しだけ再会できる。
──だからこそ、レトロゲームは今も私たちを惹きつけてやまないのではないでしょうか?

※本記事はエンターテインメント目的で制作されています。

1台で11機種のレトロゲームカートリッジに対応したレトロゲーム互換機。👇
これであなたも久々にあの頃の気持ちを味わってみませんか?

ノスタルジーの力――心がピコピコ動く理由

人はなぜ懐かしさに惹かれるのでしょうか

それは、心がときどき“過去に帰りたがる”からです。
心理学では、懐かしさを感じることでドーパミンやオキシトシンが分泌され、幸福感や安心感が高まるとされています。

つまり、昔のゲームを遊ぶことは“心のリセット”でもあるのです。

研究によると、人は10歳前後の体験を最も鮮明に記憶しており、大人になるとその頃に触れた文化や遊びを無意識に求める傾向があるそうです。
これを「レミニセンス・バンプ」と呼びます。
青春の記憶が脳の奥に刻まれているのですね。

起動音を聞くだけで胸が熱くなる。
あの頃、セーブもできず何度も最初からやり直した日々。
思い出せば大変だったのに、今ではなぜか心が温かくなる。

レトロゲームは、時間を超えて“心をやさしく撫でる装置”なのです。

あわせて読みたい
なぜ人は「懐かしい」と感じるのか?──心を温める“記憶の科学”と上手なつき合い方
なぜ人は「懐かしい」と感じるのか?──心を温める“記憶の科学”と上手なつき合い方

知らないのに懐かしむ—代理ノスタルジー

不思議なことに、レトロゲームは当時を知らない若い世代にも人気があります。

Z世代の多くが「自分の生まれる前のゲーム」を遊んでいるという調査もあり、YouTubeで昔の実況を見たり、SNSでドット絵を共有したりと、彼らは“誰かの思い出”追体験しているのです。

心理学ではこの現象を“代理ノスタルジー”と呼びます。
直接の記憶がなくても、他人の過去や文化に触れることで懐かしさを感じることができるのです。

そこには
「理解したい」
「昔を感じてみたい」

という素朴な好奇心が潜んでいるのです。

つまり、レトロゲームは単なる昔の遊びではなく、世代をつなぐ文化そのもの。

親子が同じタイトルを並んでプレイしたり、SNS上で世代を超えて語り合ったりする光景がその証拠です。

ピコピコ音はもはや、時代の境界を越えた“共通語”と言えるでしょう。

シンプルの美学――むずかしいこと抜きの楽しさ

今のゲームは映画のように豪華で、物語も複雑です。
でも、その分「始める前から少し疲れる」という人も多いのではないでしょうか。

レトロゲームの魅力は、シンプルであること

ボタンは少なく、ルールも直感的。
説明書を読まなくても遊べる手軽さがあります。

心理学的には「認知的シンプルさ」と呼ばれ、人は理解しやすいものに快感を覚えるのです。

さらに、あの手強い難易度
セーブもなく、失敗すれば最初から。
それでも何度も挑戦し続けた達成感は、今のゲームでは味わえない特別な感触です。

あの時の集中と喜びが、今も心を熱くさせるのです。

ピコピコでつながる――親子の時間

レトロゲームは、個人の思い出を超えて家庭の風景にも溶け込んでいます。

親がかつて夢中になったゲームを、いまは子どもと一緒に遊ぶ
──そんな光景が少しずつ増えているのです。

調査によると、72.5%の人が「もう一度レトロゲームをプレイしたい」と回答しており、その多くが「子どもと一緒に遊びたい」と答えています。

懐かしいゲームは、思い出を共有するツールであると同時に、新しい関係を生む“共通の遊び場”なのです。

そしてその輪は家庭の外にも広がっています。
「#ファミコン部」
「#父と子のドラクエ記録」

といったタグで、世代を超えた体験がSNSに共有され、会話が生まれ、コミュニティが育っていく。

レトロゲームは、家族や友人、さらには見知らぬ人との距離まで自然に縮めてくれる存在となっているのです。

デジタル疲れに効く――懐かしさのひと休み

スマホひとつで何でも片づく時代。
けれど、便利さの裏で“なんとなく疲れる”瞬間はありませんか?

指先だけで完結する世界に少し息苦しさを覚えるとき、人は無意識に「手触りのある体験」を求めます。

その答えのひとつが、懐かしいゲームなのです。

カセットを差し込み、電源を入れる。
その一連の動作には、アナログ特有のリズムがあります。

わずかな手間が、まるで儀式のように心を整えてくれる。
電子音が流れた瞬間、過去の思い出が静かに目を覚ます。
あの時の空気まで戻ってくるような感覚があります。

さらに粗いドットの中には、今の精密な映像にはない“想像の余白”がありました。
私たちはその小さな隙間に物語を描き、世界を広げていたのです。

だからこそ、レトロゲームは単なる懐古ではなく、デジタルに疲れた心にそっと休息をくれる存在となるのです。

情報があふれる時代だからこそ、余白と静けさが恋しくなる。
レトロゲームはその感覚を、思い出とともにそっと呼び戻してくれるのです。

最後に

時を越えてピコピコは鳴り続ける

レトロゲームは、ただの懐かしさでは語り尽くせません。
それは、時代を越えて人の心を結びつける“記憶のメディア”です。

画面の中で動くドットは、過去の自分と今の自分、そして世代を超えた誰かの思い出をそっとつないでくれる存在なのです。

ノスタルジーが幸福感を呼び覚まし、忘れかけていた感情を再び照らす。
新しい世代がそこに新鮮な魅力を見出す。
そんな循環が続いていくからこそ、レトロゲームは色あせないのでしょう。

もし現代のゲームが“未来を描く物語”なら、レトロゲームは“心の奥に残る記録映画”のようなものです。

たまにはあの電源を入れてみてください。
ピコピコと鳴る音の中で、あなたの過去と現在が静かに再会するはずです。

ABOUT ME
佐藤直哉(Naoya sato-)
佐藤直哉(Naoya sato-)
ブロガー/小説家
文章を書くのが好きで趣味にしている自称小説家です。
歴史や文化、暮らしの中の雑学を通した小噺を発信して、「したいことや好きな事」を発掘しています。
記事を読んでくださる方にも「したいことや好きな事」を見つけるきっかけになれば嬉しく思います。
気軽に覗いて見てください。
記事URLをコピーしました