日常のふしぎ
PR

なぜやる気が出ないのか?―面倒くさがり専用OSで動く僕たちの脳

佐藤直哉(Naoya sato-)
<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。

はじめに

「よし、今日こそ本気出す!」

そう思って机に向かった3分後、なぜかスマホでSNSを徘徊している——。
気づけば “なぜやる気が出ないのか” を検索している。

はい、今のあなたは完全に正常です。

まずは結論から。

やる気が出ないのは、性格の問題でも、根性不足でもなく、ただの“人間の仕様”です。

脳の仕組み、心理学的クセ、そして生活環境。
この3つのトリプルアタックがそろったとき、人は驚くほどきれいに「やる気ゼロ」になってしまうのです。

※本記事は筆者個人の感想をもとにエンターテインメント目的で制作されています。

脳の仕組み編

■僕たちは「面倒くさがりOS」で動いている

まずは敵(=自分の脳)のプロフィールから。

● 脳は今日も“コスパ”基準で動く

やる気と関係深いのが ドーパミン
簡単にいえば「やる気スイッチ兼ご褒美通知係」です。

脳は常に、

「今これをやったら、どれだけ得か?」
を自動計算しています。

そして結論はだいたいこう。

  • 勉強・資格・ダイエット → 結果が出るのは数ヶ月先(コスパ悪い)
  • スマホ・SNS → 今すぐ快感(コスパ最高)

そのため、

「社会人 勉強 やる気が出ない」
「仕事のやる気が出ないのはなぜ?」

と悩むあなたに対して脳は、

脳「将来の成功より、今のスマホだよね☆」

と平気で言ってくる状態なのです。
これが 脳の仕様

あなたのせいではありません。

● 人類は「消費カロリーを嫌う生き物」として進化した

昔の人類は命がけで食料を探していました。
そんな環境で、

無駄に動き回って体力を使う個体より
必要なときだけ動き、節約する個体

の方が生き残りやすかったわけです。

その名残が現代の私たちにも残っており、

「なるべく動かず、ラクして、早く報酬を得たい」
という本能が搭載されたままなのです。

ゆえに、

「全部めんどくさい」
「やる気が出ない」
と感じるのはむしろ 正常運転 なのです。

心理学編

■やらされ感と「どうせ無理」がやる気を奪う

続いては、心の中で起こる“やる気泥棒”の話。

● 自分で決めたことじゃないと、人は動けない

心理学には 自己決定理論 という概念があります。
人がやる気を出すには、次の3つが満たされる必要があります。

  1. 自律性:自分で選んでいる感
  2. 有能感:やればできそう感
  3. 関係性:人とつながっている感

しかし日常は、

  • よく分からない会社のノルマ
  • 上司の「とりあえずやっといて」
  • 誰も褒めてくれない家事の山

など “自律性ゼロの世界” に満ちています。

これでは
「仕事に行きたくない!」
やる気が出ない!」
となるのは当然です。

同じ作業でも、

「やらされている」と思うとつらく、
「自分で選んだ」と思うと意外と頑張れる。

この差はとてつもなく大きいのです。

● 「どうせ無理」と学習してしまうと脳は止まる

次に、学習性無力感

  • 何をしても怒られる
  • 努力しても成果が出ない
  • 周りと比べて落ち込む

こうした経験が続くと、脳はこう結論づけます。

「何をしてもムダだから、動かなくてよくない?」

これが、

  • 無気力で何もしたくない
  • やる気が出ない
  • 自己嫌悪

といった状態の正体です。

大切なのは、

あなたが怠けているのではなく、“守りモードの脳”があなたを守っているだけ
という視点です。
しかもこれは自分を責めると、さらにブレーキが強くかかってしまいます。

環境・生活習慣編

■身体が出す「黄信号」に気づく

ここからは、生活環境が原因でやる気が尽きるケース。

● 睡眠不足・ストレスはやる気の天敵

  • 慢性的な睡眠不足
  • 長時間労働
  • 人間関係のストレス
  • 家に帰っても休めない状況

こんな毎日を送っていたら、

「家事したくない」
「何もしたくなくて、寝てばかり」
となるのは当然です。

身体が疲れているのに心だけ元気でいろという方が無理な話です。
むしろ、

やる気が出ない=身体からの“黄信号”
と考えるほうが合理的です。

● スマホとSNSは集中力を1ミリずつ削る

スマホは現代最強の“やる気泥棒”

  • 通知が来るたび脳が興奮
  • 気がつくとSNSを巡回
  • 作業に戻る気力が消える

1日50回スマホを見る生活で、
勉強に集中できる方が奇跡です。

その結果、

「社会人 勉強 集中できない」
「勉強 やる気が出ない 高校生」
「大学生 勉強 やる気が出ない 理由」

という悩みが世代を超えて増えています。

病気の可能性編

■ラインを越えたら迷わず相談を

ここからは、とても大切な話。

次の状態が 2週間以上 続いている場合は、

  • 何をしても楽しくない
  • 寝ても疲れが取れない
  • 自分を責めてしまう
  • 生活に支障が出ている
  • 死について考えることが増えた

これは「ただのやる気不足」ではなく、
うつ病や適応障害、睡眠障害、ADHD傾向 などの可能性もあります。

● 受診の目安

  • 対処法を試しても改善しない
  • 仕事に行けない・遅刻が続く
  • 趣味を楽しめない
  • 朝起きるのがつらい

上記に当てはまるなら、

心療内科やメンタルクリニックに相談することを強く勧めます。

この記事は診断をするものではありません。
ただし、あなたが一人で抱えて苦しくなる必要はありません。

どうすればやる気が戻るのか?

■「脳の仕様」を逆手に取った4つのヒント

ここからは実践編。
魔法のような即効性はありませんが、“じわじわと効いてくる”やり方です。

① やることを1ミリ単位にまで小さくする

やる気ゼロのときに、

「今日は3時間勉強!」
は無謀です。
脳が即座に拒否します。

代わりに、

  • 本を開くだけ
  • PCをつけるだけ
  • ノートを1行書くだけ

などの 1分タスク にします。
これだけで始めやすさが段違いです。

② 作業の「直後」にご褒美を置く

ドーパミンは“即時報酬”が好き。

  • 25分作業→5分SNS
  • 1つのタスク→好きなスイーツ
  • 資料1ページ→推しの動画

ポイントは、

ご褒美を作業の前ではなく後ろにつけること。
前につけると永遠に帰ってこれません(笑)。

③ 自分で決める部分を1ミリでも増やす

たとえ仕事や家事の内容は選べなくても、

  • やる順番を決める
  • 朝か夜か選ぶ
  • タスクを分解する

など、自己決定権を取り戻す工夫をすると、やる気はじわっと戻ります。

④ 「休む」を義務化する

休むことは最大の生産性アップ

休まないと、ある日突然“シャットダウン”します。
計画的な休息は、倒れるより100倍マシです。

最後に

やる気は「維持」するものではなく「戻る場所」

ここまで「なぜやる気が出ないのか」を解き明かしてきました。

正直に言うと、

四六時中モチベーションが高い人間など存在しません。

やる気は波。
上がる日もあれば、沈む日もあります。

大事なのは、

  • 下がった自分を責めないこと
  • また戻ってこられる場所をつくること

この記事が、あなたにとっての

「よし、ちょっと戻ってみるか」
というきっかけになれば最高です。

そして最後に。

今日のあなたが、

  • 何もできなかったとしても
  • 起き上がれなかったとしても
  • この記事を開いただけでも

それだけで十分です。
あなたの脳は、面倒くさがりOSでありながら、
あなたを守り続けてきた優秀なシステムです。

どうか今の自分を責めず、
静かに労ってあげてください。

あなたはよくやっています。
僕もよくやっています。

ABOUT ME
佐藤直哉(Naoya sato-)
佐藤直哉(Naoya sato-)
ブロガー/小説家
文章を書くのが好きで趣味にしている自称小説家です。
歴史や文化、暮らしの中の雑学を通した小噺を発信して、「したいことや好きな事」を発掘しています。
記事を読んでくださる方にも「したいことや好きな事」を見つけるきっかけになれば嬉しく思います。
気軽に覗いて見てください。
記事URLをコピーしました