日常のふしぎ
PR

なぜ、私たちはつい比べてしまうのか?——SNS時代に揺れる心の正体

佐藤直哉(Naoya sato-)
<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。

はじめに

スマホを開くたび、まるでショーウィンドウのように他人の幸せがずらりと並んでいるのが目に留まります

友人の海外旅行、同僚の昇進、見知らぬ誰かの完璧な笑顔。
指先は止まらないままスクロールを続け、ふと我に返ってため息がこぼれる
——「なんで私(僕)だけ…?」と。

でも、そんなふうに感じる自分を責める必要はありません

それはあなたの弱さではなく、人間の脳がもともとそう設計されているから。
比較せずにはいられない
——それこそが、私たちの“心の初期設定”なのです。

※本記事はエンターテインメント目的で制作されています。

比較は「自分を映す鏡」

フェスティンガーの社会的比較理論を日常に置き換える

1954年、心理学者レオン・フェスティンガー氏は人間の行動を変える鍵として「社会的比較理論」を提唱しました。
これは要するに、人はいつだって“誰か”を基準にして自分の立ち位置を確かめているということです。

私たちは無意識のうちに、「今の自分、ちょっとマシ?それともまだまだ?」と自問しているのです。

この“物差し”には2つの向きがあります。

ひとつは上を見る“上方比較”
あの人すごい、あんなふうになりたい
——その憧れがエネルギーになることもあれば、劣等感に変わることもあります。

もう一方は下を見る“下方比較”
自分より苦労している人を見て「まだ頑張れる」と安心する。
でも、それに甘えると成長が止まることも。

つまり、比較は敵でも味方でもなく、扱い方ひとつで変わる道具です。
自分を苦しめるナイフにも、未来を切り開くペンにもなる。
どちらに使うかは、あなたの手の中にあります。

脳のメカニズム

「妬み」と「快感」は紙一重

脳科学の研究によると、私たちは他人と比べているとき、まるでご褒美をもらったように“報酬系”と呼ばれる脳の一部が活発に働き、うれしさの信号を出します。

驚くことに、成功そのものよりも「他人よりうまくいった」という感覚のほうが、脳は強く喜ぶのです。
勝負の結果より「相対的な優位」が脳のごちそう、というわけです。

けれど、喜びと同時に“チクリ”と痛むのも事実。
妬みを感じているときにも、同じ脳の領域(前帯状皮質)が反応します。

さらに、妬んでいた相手がうまくいかなくなると、報酬を感じる線条体が活性化するという研究結果も。
つまり私たちの脳は、比較に対して「快感」と「痛み」をセットで味わうようにできているのです。

ほどよい刺激はモチベーションを高めますが、度が過ぎれば心が疲れてしまう。
比較とは、カフェイン入りのエスプレッソのようなもの。
朝の一杯なら活力をくれるけれど、飲みすぎれば眠れなくなる
——そんな繊細な飲み物なのです。

進化の産物

“比べる力”は生き延びるための知恵だった

「比べるのをやめたい」と思っても、私たちの中にその衝動が残っているのには理由があります。

実は、人間は“比べることで生き延びてきた”からです。

太古の時代、私たちの祖先は常に仲間を観察していました。
「誰が一番狩りが上手いか」
「どの木の実が安全か」
「誰と組めば助かるか」
比較とは、命を守るための本能的なスキルだったのです。

時代が変わり、獣の牙はなくなりましたが、社会の中には“見えない競争”が残りました。SNSのフォロワー数や、仕事での評価、友人の生活水準
——それらを無意識に気にしてしまうのは、進化の名残です。

つまり、私たちはスーツを着ていても、中身はまだ狩りをしていた頃のまま。
文明社会の中でスマホを片手に、原始の本能を静かに抱えて生きているのです。

SNSは“比較の拡声器”

スクロールするほど自己評価が揺らぐ?

スマホを開けば、まるで世界中の「輝く瞬間」だけが集まった博覧会。
旅行の写真、仕事の成功報告、ジム帰りの笑顔。

SNSは楽しい場所であると同時に、無意識のうちに“他人の人生ハイライト集”を見せつけてくる強力な拡声器でもあります。

研究では、「Instagram」などのSNSで他人の成功を長時間見続けるほど、自己評価が下がる傾向があることがわかっています。

理由は単純

「自分の現実」「他人の編集済みベストショット」を比べてしまうからです。言うなれば、舞台裏の自分を、照明と加工で磨かれたステージ上の誰かと比べているようなもの。

それでは誰だって疲れてしまいます

とはいえ、SNSがすべて悪いわけではありません。

“自分にもできそう”と思える人を見つけることで、前向きな刺激を受けることもできます。

大事なのは「比較の距離感」
息が詰まるようなら、一度アプリを閉じて深呼吸。
スクロールを止めても、世界は止まりません。

あなたのペースで、画面の外の現実を取り戻せばいいのです。

比較とのつき合い方

“昨日の自分”と手をつなぐように生きる

比べることを完全にやめる必要はありません。
むしろ、そのエネルギーを“他人”ではなく“昨日の自分”に向けてみましょう。

昨日より少し早く起きられた。
昨日より一言多く感謝を伝えられた。
そんな些細な変化こそ、心を静かに前へ押す原動力になります。

そして、自分と少し似た境遇の“等身大のロールモデル”を見つけてみてください。
遠くのスターより、同じ景色を見ている誰かの努力のほうが、ずっとリアルに響くものです。

無理のない距離感の憧れは、比較を“焦り”から“希望”に変えてくれます。

もし心が疲れたら、潔くスマホを閉じましょう。

SNSを離れることは、世界から離れることではありません
むしろ、外の喧騒を静めて自分の声を取り戻す時間です。

比べない数分が、心をやわらかくリセットしてくれます。

最後に

比べることは弱さじゃない、“人間らしさ”なんだ

私たちは、比べずには生きられません。
けれど、何と比べるかは自由です。

誰かの眩しい人生を追いかけて苦しくなるより、自分の歩幅で昨日より一歩進めたかを見つめるほうが、ずっと健やかです。

比較は鏡のようなもの。
曇った鏡に映る自分を責めるか、少しずつ磨いて未来の自分を映すか
——その違いだけで、人生の景色は驚くほど変わります。

だから焦らなくていい。
あの人の光を眺めながらも、あなたはあなたのリズムで歩けばいい。
SNSの光の中でも、夜空の星でも、輝きはひとつじゃありません。

今日、スクロールをそっと止めて、心の中で呟いてみてください。

「あの人も頑張ってる。私も、私のペースで」

ABOUT ME
佐藤直哉(Naoya sato-)
佐藤直哉(Naoya sato-)
ブロガー/小説家
文章を書くのが好きで趣味にしている自称小説家です。
歴史や文化、暮らしの中の雑学を通した小噺を発信して、「したいことや好きな事」を発掘しています。
記事を読んでくださる方にも「したいことや好きな事」を見つけるきっかけになれば嬉しく思います。
気軽に覗いて見てください。
記事URLをコピーしました