日常のふしぎ
PR

猫はなぜ箱に入りたがるのか? 〜動物行動学と心理学で読み解く“箱愛”の謎〜

佐藤直哉(Naoya sato-)
<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。

はじめに

SNSで“#もし入れたら座る(If I fits, I sits)”というタグを見たことがある人も多いでしょう。

サイズが合っていようがいまいが、猫はとにかく箱に入りたがる。
ティッシュ箱でも、「Amazon」の段ボールでも、時にはスーパーの買い物袋の上でも。

「なぜそこに?」とツッコミたくなるあの光景。
実はちゃんと科学的な理由があるのです。

※本記事はエンターテインメント目的で制作されています。

第一章:箱は猫の“メンタルセーフルーム”だった

実験から分かったこと

2014年、オランダ・ユトレヒト大学のクラウディア・ヴィンケ博士が行った研究によると、保護施設に入ったばかりの猫たちに“隠れ箱”を与えたところ、箱なしグループより7日も早くストレスが減少したことがわかりました。

猫のストレス指標(キャット・ストレス・スコア)は行動観察によって測定されましたが、箱を持つ猫は短期間でリラックスし、人間にも早く慣れたのです。

つまり箱は、猫にとっての「心の避難所」
人間でいえば、仕事で疲れた夜に入るバスタブや、嫌な通知をシャットアウトする“おやすみモード”のようなもの。

猫にとって箱は、世界を一時的に遮断するためのアナログ版“飛行機モード”なのです。

第二章:猫は寒がり

箱は天然の断熱ポッド

猫の理想的な体温環境(サーモニュートラルゾーン)は30〜38℃

一方、人間が快適に感じるのは22℃前後。
つまり私たちが「ちょうどいい」と思っている室温は、猫にとっては冬山レベルの寒さなのです。

段ボールは空気の層を多く含み、優れた断熱性能を持っています。
猫が箱の中で丸まるのは、体温を効率的にキープするため。
あの姿、実は“カワイイ保温システム”なのです。

猫が箱に入るのは、科学的には「断熱行動」ですが、感覚的には「暖房代を払わずにぬくもりを得るズル賢い天才」かもしれません。

第三章:“見えない箱”にも座る

猫の知覚はだまされない

2021年の市民科学プロジェクト「If I fits I sits」研究では、猫がカニッツァの錯視(実際には存在しない四角)にも座ることが確認されました。

つまり猫は「箱そのもの」ではなく、「囲われ感」「境界線っぽさ」を好むのです。

人間でいうと、スタバの“角席”を無意識に選んでしまう心理に近いでしょう。

猫にとって、境界がある=守られているという安心感。
まるで“このスペースは私のテリトリー”というプライベートバリアを張っているようなものです。

第四章:狩りと回避

二つのDNAが交錯する場所

猫はもともと待ち伏せ型ハンター

箱の中は、視界を隠しながらも外を観察できる理想的なポジション。
まさに“ステルスモードON”の状態です。

同時に、箱は外敵から身を隠す避難所でもあります。
行動生態学の視点では、猫の箱入り行動は「恐怖の生態学(landscape of fear)」におけるリスク回避行動と一致します。

要するに、猫は箱一つで「攻守両用モード」に入っているのです。
獲物を狙いつつ、危険から逃げるための完璧な戦略的ポジション。

戦国武将でいえば、箱は“猫の城”
入り込む瞬間は「いざ、籠城!」という気分かもしれません。

第五章:包まれる安心感

圧迫とぬくもりの心理

犬では“抱きしめ効果”がストレス軽減をもたらすことがわかっていますが、猫でも似たような傾向が見られます。

柔らかい箱やブランケットの「軽い圧迫」は、神経を落ち着かせる作用があるといわれています。

つまり猫にとっての箱は、ぬいぐるみ型セラピールーム
包まれる感覚そのものが安心を生むのです。

第六章:箱をめぐる、人間との共感ドラマ

一方、人間は……

私たち人間にも、似たような心理があります。

お気に入りのカフェの“いつもの席”や、布団の中でスマホをいじる安心感。
あれも一種の「囲われ感」によるストレス低減効果です。

だから猫が箱にこもる姿を見て、「わかる…その気持ち…」と感じるのは自然なこと。猫と人間、種を超えて共有しているのは、安心できる空間を求める本能なのかもしれません。

最後に

猫は箱の中で、世界と折り合いをつけている

猫が箱に入りたがる理由は、単なる“気まぐれ”ではなく、

  • ストレス対処(心理的回避)
  • 体温調節(生理的最適化)
  • 境界認知(知覚的安心)
  • 狩猟・防御行動(生態的戦略)

——という複合的な本能の結果なのです。

私たちが一人でこっそりカフェの隅に座り、イヤホンをして現実を遠ざけるとき。
猫は段ボールの中で、同じことをしているのかもしれません。

その姿は、ただの「かわいい」仕草ではなく、私たち人間社会へのちょっとした“鏡”のようにも感じられます。
忙しさやストレスに追われる現代人が、静かな場所やスマホの画面の中に逃げ込むように、猫も自分だけの小さな空間で心を守っているのです。

世界がちょっと騒がしい日には
——あなたも猫になって、箱の中で一息ついてみませんか?

ABOUT ME
佐藤直哉(Naoya sato-)
佐藤直哉(Naoya sato-)
ブロガー/小説家
文章を書くのが好きで趣味です。
歴史や文化、暮らしの中の雑学を通した小噺を発信して、「したいことや好きな事」を発掘しています。
記事を読んでくださる方にも「したいことや好きな事」を見つけるきっかけになれば嬉しく思います。
気軽に覗いて見てください。
記事URLをコピーしました