カードという文化
PR

なぜアプリではなく“カード”が未だに廃れないのか――物理カードがデジタル化に抗う5つの理由

佐藤直哉(Naoya sato-)
<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。

はじめに

スマホ全盛時代にカードが生き残る不思議

スマホで決済、ポイントもアプリで一括管理――。
そんな「財布のデジタル化」が進む中で、なぜ私たちは未だにプラスチックカードを手放さないのでしょうか?

財布の中でジャラジャラと重なるカードたち。
正直、ミニマリストからすれば「無駄の象徴」とも言われかねません。
ところが実際の統計を見ると、世界中でカード決済は依然として主役。

イギリスでは100ポンド以下の買い物の94.6%がカードタッチ、アメリカでは家計支出の6割以上がクレジットかデビットカード。
どうやらカードは「しぶとい古株」どころか「現役のエース」なのです。

では、なぜカードは廃れないのか?
その理由を5つに分けて解説します。

※本記事はエンターテインメント目的で制作されています。

1. レジ側の“普遍性”とタップの速さ

スマホ決済は便利ですが、対応端末がなければ使えません

その点、カードリーダーは世界中のレジにほぼ標準装備。
「タップするだけ」のスピード感を最も体現しているのはカードです。

言ってみれば、カードは決済界の「USBポート」
どんな店でも差し込めば大体使える。

スマホアプリはまだ「規格戦争」まっただ中なのです

2. 電池いらず&オフラインに強い

スマホ決済で一番ヒヤッとする瞬間
――「電池残り1%」の通知。
これではレジ前で立ち往生です。
(予備電力が残っていれば使用できる可能性もありますが……)

一方カードは電池不要。
しかもEMV規格のカードは“オフライン承認”が可能で、通信障害時でも条件付きで利用できます。
停電や災害時に頼りになる、まさに「最後の砦」

スマホが最新鋭の戦闘機なら、カードはいつでも飛べる「頑丈な旧型機」
いざという時、安心できるのは後者かもしれません。

3. 安心感と心理的な所有欲

「カードを手にして支払う」という行為には、人間特有の安心感があります。

心理学では“Mere Touch効果”と呼ばれ、触れるだけで価値を高く感じる現象が知られています。

スマホは合理的ですが、「手に持つカードの重み」が所有感や信頼感を強化します。
さらにゴールドやブラックといった券面デザインは、「見せるためのツール」としての役割も健在。

アプリではなかなか「ドヤ顔」できません。

4. 用途の幅広さと文化的な定着

カードは決済だけではありません。

ギフトカード、プリペイド、交通系IC、社員証や入館証など、生活のあらゆる場面で活躍しています。

2024年のギフトカード市場は9,500億ドル規模、2034年には2兆ドル超に成長する予測もあります。
贈り物として「形が残る」ことは、デジタルコードでは代替しきれない価値です。

つまりカードは「単なる決済ツール」を超え、社会的儀式の小道具として文化的に根付いているのです。

5. 国・世代・シーンをまたぐ“橋渡し”力

デジタルウォレットが主流の国もあれば、依然として現金やカードが中心の国もあります。日本でもキャッシュレス比率はまだ42.8%
高齢者や観光客にとっては、カードの方が安心なのです。

つまりカードは世代や国境を超えた「誰でも使える共通言語」
アプリが“新しい方言”だとすれば、カードは“世界共通語”の地位を守り続けているのです。

最後に

アプリ vs カードではなく、アプリ × カード

ここまで5つの理由を見てきましたが、結論は明快。
物理カードは消えないどころか、デジタル時代だからこそ強みを発揮しています。

ただし「アプリかカードか」の二択ではありません
最適解は「アプリ × カード」
普遍性と安心感を担保するカードに、アプリがパーソナライズやポイント連携といった付加価値を重ねる。

それが現代のリアルな財布の姿です。

最後にひとつ。

財布に数枚のカードが入っている光景を「時代遅れ」と笑う人もいるでしょう。
でもそのカードは、災害時のライフラインであり、世代を超えたコミュニケーションツールであり、時には「ドヤ顔」の小道具でもあります。

スマホ画面に収まらない、このアナログの余白こそが、人間らしい安心感なのかもしれません。

ABOUT ME
佐藤直哉(Naoya sato-)
佐藤直哉(Naoya sato-)
ブロガー/小説家
文章を書くのが好きで趣味にしている自称小説家です。
歴史や文化、暮らしの中の雑学を通した小噺を発信して、「したいことや好きな事」を発掘しています。
記事を読んでくださる方にも「したいことや好きな事」を見つけるきっかけになれば嬉しく思います。
気軽に覗いて見てください。
記事URLをコピーしました