未発見ファイル
PR

全ての人間は“同じ夢”を見ている?──夢の構造に潜む共通パターン

佐藤直哉(Naoya sato-)
<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。

はじめに

夢は「個人的」なのに「普遍的」?

昨日あなたが見た夢を思い出してください。

追いかけられた?
遅刻した?
歯が抜けた?
もしかすると空を飛んでいた?

「そんなのよくある夢だよね」と思った方
──そう、その“よくある夢”こそが今回のテーマです。

なぜ世界中の人が似たような夢を見るのでしょうか?
まさか全人類が同じ脚本を共有している……なんてオカルト話?

でも安心してください。

ここでは脳科学集合的無意識という二つのレンズを使って、この奇妙な現象を深堀りしていきます。

※本記事はエンターテインメント目的で制作されています。

1. 「同じ夢」の定義──ストーリーではなく“型”

まず大前提
夢は一語一句まで同じ脚本を共有しているわけではありません。

さすがに全世界の人が「昨日、上司がトナカイの格好で登場しました」とはならないでしょう。

ここでいう「同じ夢」とは、テーマや構造、感情のパターンが似ることを指します。

典型例としては──

  • 追いかけられる
  • 高いところから落ちる
  • 学校や会社に遅刻する
  • 歯が抜ける
  • 空を飛ぶ

これらは各国の調査で繰り返し上位にランクインする“典型夢(typical dreams)”
文化も言語も違うのに、国境を越えて不思議なほど似ているのです。

2. 世界共通の「夢ランキング」

実際、カナダやドイツで行われた調査「Typical Dreams Questionnaire」でも、被追跡、落下、飛行、試験の失敗といったテーマが安定して上位に入ります。
さらに、米国の「DreamBank」プロジェクトでは膨大な夢の報告をコーディングして分析。

結果は
──人種や文化を超えて、登場人物・攻撃・友情・不安などの“語彙”がかなり共通していたのです。

もちろん細部には差があります。

例えば「攻撃性が多めに出る文化」「友情が強調されやすい文化」など、社会背景の違いは反映されます。

けれども根本的なパターンは人類共通。
まるで“夢の世界共通語”があるかのようです。

3. 脳科学の視点──夢はシミュレーション装置

では、なぜそんな共通パターンが出るのでしょう?

鍵を握るのは私たちの脳。

夢は社会シミュレーション仮説脅威シミュレーション理論で説明されます。

ざっくり言えば──

  • 社会シミュレーション仮説
    夢は「人間関係のリハーサル」
    友人や同僚とのやりとりを夜な夜な脳がシミュレーションしている。
  • 脅威シミュレーション理論
    夢は「危機回避の訓練」
    追いかけられたり、戦ったりする夢は、祖先が捕食者から逃れる練習だった?

つまり夢は「VRトレーニング」みたいなもの。
現代ではゾンビに追いかけられるけど、太古ならサーベルタイガーに追われていたのかもしれません。

4. REMでもNREMでも夢は起こる

「夢=REM睡眠」と思われがちですが、実際はNREM睡眠でも夢は発生します。違いはあって、REMは映像的で派手、NREMは思考的で地味、といった傾向。

また夢のときは、感情や映像を処理する脳領域が活発なのに対し、論理や自己監視を担う前頭前野の一部は休んでいる

その結果、映像は鮮やかだけどストーリーはツッコミどころ満載
──あの独特の夢ワールドが生まれるわけです。

要するに、夢の“文法”は脳の仕組みからして共通。
だから世界の人が同じような夢を見やすいのです。

5. 日常の延長としての夢──連続性仮説

さらに夢は現実の延長でもあります。

心理学では連続性仮説と呼ばれ、「日常で強く感じたことが夢に反映されやすい」と考えられています。

例えば試験前に「遅刻する夢」を見るのは典型。
社会的ストレスや身体的な違和感も夢に入り込みます。
実際「歯が抜ける夢」歯ぎしり(睡眠中のブラキシズム)に関連があるという研究も。

つまり夢は“現実のコピー+脳の加工品”
コピー機がちょっと壊れていて、やたらシュールに印刷される
──そんなイメージでしょうか。

6. 集合的無意識という大胆な仮説

ここで心理学の古典に登場するのが、カール・ユングの集合的無意識
人類に普遍的な「元型(アーキタイプ)」があり、それが夢や神話に表れるという考え方です。

「英雄」
「母」
「トリックスター」

といった象徴的パターンは文化を超えて登場します。

夢に出てくる“歯の喪失”“追跡される場面”も、こうした元型の一部と見なせるかもしれません。

科学的にどこまで実証できるかは議論の余地あり。
でも「人類共通の夢の設計図がある」と考えるのは、ロマンがありますよね。

7. 「同じ夢」仮説の答え

では改めて

──「全人類は同じ夢を見ているのか?」

答えは「ストーリーは違うけど“型”は似ている」

夢は共通の脳の仕組み人類普遍の課題(社会・脅威)、そして身体感覚によって似たパターンを生み出します。

集合的無意識は比喩的すぎるかもしれませんが、「同じ条件が似た夢を作る」と言えば納得がいきます。

最後に

夢という“人類共通の物語”

夢は個人の日記でありながら、同時に人類共通のシナリオでもある。

私たちが見ているのは、自分だけの小説ではなく、太古から続く“大型シリーズ”の一話なのかもしれません。

次に追いかけられる夢を見たら、思い出してください。

遠い国の誰かも同じように走っている。
そう考えると、悪夢すらちょっとした連帯感に変わるのではないでしょうか。

夢の世界で、私たちは案外ひとつにつながっているのです。

ABOUT ME
佐藤直哉(Naoya sato-)
佐藤直哉(Naoya sato-)
ブロガー/小説家
小説を書いていたはずが、いつの間にか「調べたこと」や「感じた違和感」を残しておきたくなりました。
このサイトでは、歴史の中に埋もれた謎や、日常でふと引っかかる“気になる話”をもとに雑学記事、4コマ漫画、風刺ショートショートとして発信しています。
テーマはちょっと真面目。
「なんかどうでもよさそうなのに、気になる」
──そんな話を集めて発信しています。
読んだ人の中に“ひとつくらい、誰かに話したくなる話”が残れば嬉しく思います。
記事URLをコピーしました